HOME >

こどもの時間 vol.2

~こども達のお盆休み~

お墓参りの為、お盆に家族で夫の実家へ帰りました。

「ジジ(義父)のお家で5回寝るからね。途中でママ達はお仕事があるから先に帰るけどシオちゃんと従妹と3人で寝るんだよ。」
とアサ君に言い聞かせていました。

私達が帰っても楽しく過ごしていた4回目のお泊りの夜。

電話をしてみると夏祭りから帰った所でした。

アサ君は大声コンテストで敢闘賞を貰ったようで上機嫌の様子。
(賞品はJA『ひろしまのレモン水』1ケース!豪華でしょ?)

ちょっと寂しくなり、

「ちょっとアサ君に代わってもらえる?」
・・・・・。

・・・あれ?

「代わりたくないって・・・」というお義母さん。

ガックリ。気を取り直して

「じゃ、シオちゃんに代わってくれる?」

・・・・・。

・・・まさか?

「首を横に振ってる・・・」というお義母さん。

最初から5回寝るって言ったし。まだ4回目だし。
でも、そうやって子供は親から離れていくのかなと、その夜は少し寂しい気持ちを抱えて寝ました。

翌日、5回目のお泊りの夜。

どうせ今日も帰って来ないだろうな、とビールを飲んでいたら
「アサ君が大泣きしているから今から連れていく」との事。

時計を見ると、もう22時半。

お昼寝をしなかった夜には、極端に機嫌が悪くなるお決まりのパターンです。

いつもなら中間地点で合流するはずが、既に夫婦ともに飲酒・・・油断していました。

そう、嫁としても最悪な事態に。

1時間以上かけて二人を連れて来てくれたお義父さん達は、そのままUターン・・・。

ごめんなさい、としか言いようがありません・・・猛反省。

こどもの時間 vol.6

~トイレトレーニング長女の場合~

 

1歳から自分でトイレによじ登りおしっこの真似を見せてくれていました。

2歳になる頃には昼間はパンツで過ごせるように。

3歳前から夜の失敗も少なく、

「この子は早くおむつ外れるのかな!?」

と期待していました。

いつの間にか3歳5カ月。

夜は2日に1回は失敗・・・

こんなはずではなかったのになぁ・・・

それでも娘は失敗がない朝は

「これでお姉ちゃんになれるわ~!」

とすごく前向き。

気長に待つしかなさそうです・・・

 
 
 
平田接骨院は県道194号線沿い、近大工学部広島キャンパス入り口近く
お電話082-439-1920 東広島市高屋町杵原1073-1
 全景

こどもの時間 vol.5

~親の心、子知りました~

3歳から始めた柔道。

5歳になってすぐに公式戦のデビュー戦がありました。

私は高校・大学・実業団と柔道を続けてきましたが、自分以外の試合で緊張するという初めての経験でした。

試合が近づくにつれ、妙な緊張感。

試合が始まる直前には心臓が痛い。

いよいよ始まったと思ったらもどかしい。

ふと、

「あ、私の親もこんな気持ちで見てたのか・・・」

と改めて感じました。

そう感じたと同時に負けまいと頑張ってる我が子を見て涙が出そうになりました。

 

結果は1勝1敗でしたが、勝った時の満面の笑みが可愛くて、ぎゅっと抱きしめました。

 

 
平田接骨院は県道194号線沿い、近大工学部広島キャンパス入り口近く
お電話082-439-1920 東広島市高屋町杵原1073-1
 全景

こどもの時間 vol.4

~ぐらぐらの歯~

長男4歳9カ月、とうとう乳歯がぐらぐらし始めました。

なんだかいつもより歯の隙間があるなぁと違和感に気づいたのですが、本人曰く
「総合遊具で遊んでてぶつかってぐらぐらしたの」
ん?それって二日も前の話では・・・
早く気が付けない自分に反省。
教えたら怒られると思い必死で隠していた息子に完敗。

泣くほど痛くもなかったようなので、きっと抜ける時期だったんだよ、と二人で納得しました。

(すぐに下の子も便乗して「見て~汐乃も抜けそうよ~」・・・いや、あなたはまだ三歳だから抜けないよ)

ぐらぐらが気になっていつもの半分しかご飯が食べられなかったり、
寝ている最中も歯を触っていたけれど、
成長を感じて涙が出そうになる母でした。

 
 
平田接骨院は県道194号線沿い、近大工学部広島キャンパス入り口近く
お電話082-439-1920 東広島市高屋町杵原1073-1
 全景

こどもの時間 vol.3

~泣き虫柔道家~
4歳の息子は近所にある柔道教室「高屋柔道教室」へ3歳の夏から通い始めました。
私達両親も柔道の道を歩んできたので、自ら「やりたい」と言い出すのを待っての入門でした。

当初はお兄ちゃん達と遊ぶ場所としか思ってなかったのですが、
2月から保育所のお友達が2人も入門!
同級生と遊ぶ場所、になってしまいました。
そんな中で、切磋琢磨して欲しいな・・・と願う母。
ちょっとずつ意識も変わってきたようで、後から入って来たお姉ちゃんに抑え込まれると
周りがビックリ(母もビックリ!!)するくらい大泣きしながら逃げようとしていました。
負けたくない、という気持ちが芽生えてきたようです。
この現代社会を生き抜く為には、心も強くなって欲しいですね。

 
 
平田接骨院は県道194号線沿い、近大工学部広島キャンパス入り口近く
お電話082-439-1920 東広島市高屋町杵原1073-1
 全景

院内の紹介

平田接骨院では患者さんが帰る際に「笑顔」になっていただけるように施術させていただいています。

施術や施術中の会話は当然として、清潔な治療所というのも私たちが心がけている点です。

すこしお辛いからだの事情や痛みのある患者さんの痛みを和らげ、来たときよりも「笑顔」で帰っていただくのが平田接骨院の使命と考えています。

また、現在3人を子育て進行中ということもあり、小さいお子様連れでも安心して来院していただけるようにキッズスペースを設置するなど心を配って参ります。

お気づきになった点などがありましたら、どんどんご意見くださいね。

それでは平田接骨院、まだお越しいただいたことがない方にもわかるように丁寧に紹介していきます。
平田接骨院では駐車場は広めに取ってありますのでいつ来院されても駐車スペースは大丈夫です
駐車場

自動ドアにお進みください。玄関入り口までは階段とは別途スロープもご用意しています。
玄関入り口

平田接骨院の入り口が開けると、待合室と受付です。スリッパを履いて受付へ。
待合室と受付
待合室のもう1つの椅子とその後ろは待合室にあるキッズスペースです。
キッズスペース.gif

待合室にあるトイレ
患者さんがいつもキレイに使ってくださるのでピッカピカです。
トイレ

待合室にあるキッズスペース
キッズスペース

名前をお呼びしたらベットにお進みください。
中はスッキリ、広めのスペースをとってあります。
ベット1

治療中はカーテンで仕切りますのでプライバシーも安心です。
ベット2

平田接骨院のモットーは

「いつでも、どこでも、臨機応変、誠心誠意」

患者さんの立場に立って治療をさせていただいております。どうぞ身体のこと、ケガのこと、テーピングやケガの予防のことなどなんでもご相談ください。

高屋町の平田接骨院 オレンジの看板が目印です
東広島市高屋町杵原1073-1
お電話082-439-1920
普通自動車10台以上が停められる駐車スペースがあります

受付時間と診療内容

平田接骨院の受付時間は以下の通りです。
お問い合わせ ℡ 082-439-1920

◆祝祭日は午前中診療しています。

◆仕事や部活動などで帰宅が遅い方や、早い方はお気軽にご相談ください。下記時間以外でも調整させていただきます。

◆また、院内にはキッズスペースも設置しており、小さいお子様連れでも、できるかぎり対応します。

平田接骨院の受付時間
「健康保険適用」「自賠責保険適用」「労働災害指定」

受付時間 土・祝
休み
休み 休み

◆休診日:土曜祝祭日午後・日曜日

最近よくある相談 Q&A

Q.  どんな怪我をした時にいけばいいですか?
A.骨折、脱臼、打撲(うちみ)、捻挫(ひねって痛めて)、挫傷(肉離れ)などの急性・亜急性の外傷で、出血していないものが対象になります。捻挫の中に靭帯損傷も含まれます。

Q. 接骨院ってどんなところですか?
A.日常生活やスポ津活動などで骨、筋肉、関節などの怪我や痛みに対して手技療法、運動療法や物理療法を用いて施術を行うところです。接骨院は、病院・医院と同じように健康保険で通院することができます。

Q.ケガをして治療中ですが、どうしても試合(スポーツ大会)に出場しなければなりません。このまま出場するのは不安です。どうしたらいいですか?
A.スポーツ大会などの出場で、テーピング固定などが必要な患者さんには、大会当日の早朝、または夜間に対応させていただいております。お気軽にご相談ください。

Q.骨折したかもしれません。接骨院で診てもらえるのでしょうか?
A.まずは骨折の有無を外見上判断させていただかなくてはなりません。骨折の疑いがあれば、提携している病院に画像を撮りに行っていただきます。その後、当院にて治療を継続しながら、必要であれば定期的に病院にも通院という形をとらせていただいています。

予約について

予約は随時受け付けています。予約受付電話 ℡ 082-439-1920

往診について

痛みが強くて来院できない方、身体が不自由等で来院できない方には往診を行います。ご相談ください。お問い合わせ℡ 082-439-1920

急患の対応について

診療時間外の急なケガ・症状にも24時間対応します。まずはお電話ください。℡ 082-439-1920

診療科目および診療内容

接骨・整骨(柔道整復)
低周波、干渉波低周波、微弱電流、冷却・温熱療法、超音波

骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)・スポーツ外傷
交通事故・スポーツでおこる痛み・スポーツ障害・突き指・むち打ち症・寝ちがい・ぎっくり腰等

 

NEW! 微弱電流治療器エレサス  地域初導入!

痛みの改善と筋弛緩に高い治療効果が期待できるよう、 出力電流の波形にも着目し研究と改良を重ねた治療器です。痛みの原因となる生体組織へ電気的なアプローチをすることで、効果的に 体内の自己治癒能力を引き出しながら痛みの改善と緩和、そして症状の 改善を促します。

ダウンロード

アキュスコープ

治療をしたのに、痛みが全く緩和しない・・・という経験はありませんか?
当接骨院で採用しているアキュスコープは、独自のシステム「相互会話」を採用しており、全ての患者様のどのような痛みでも、状態を的確に読み取り、適切な処置を施します。
同じ部位で同じ程度に見えるような痛みでも、実は以前のものとは原因が違っていたり、その痛みのもとはさまざまです。
当院ではこの治療機器としっかりしたヒアリングを行い、痛みの根本原因を追求、解消していきます。
どこに行ってもなかなか治らなかったしつこい痛みがある方は、ぜひ当院までお越しください。

保険施術料の目安

◆初診料:
2000円程度(健康保険3割負担の場合)

衛生材料費等を含みます。

◆2回目以降:
施術箇所の増減が無ければ初診料の約半分程度です。

自由診療 内容

筋肉痛・腰痛・肩こり・首痛・膝痛・肩痛・各関節痛
五十肩・手足のしびれ・腱しょう炎・偏頭痛・変形性関節症等

自由診療料の内容

◆初診料:
4100円~

部位の状態によって価格は異なります

◆2回目以降:
3200円~

お問い合わせ

平田接骨院 お問い合わせ ℡ 082-439-1920
東広島市高屋町杵原1073-1
県道194号線沿い、近大工学部広島キャンパス入り口近く
接骨院 全景

院長プロフィール

院長.gif
はじめまして、平成19年7月より東広島市高屋町で平田接骨院を開業しています院長の平田健一郎です。

私、平田(通称健ちゃん)は昭和54年(1979年)生まれ、広島県庄原市の出身です。島根県松江市の開星高校を卒業後、日本体育大学に進学しました。

写真を見ていただいて何のスポーツをしていたかわかりますか?

質問した10人に5人以上は私がやっていたスポーツの種目を当てます。

???なんでしょう?

はい、答えは「柔道」です!

やっぱりですか? それとも・・・でしょうか。自分としてはあまり柔道っぽい顔をしていないと自負しているのですが、周りからはそう見られず苦笑してしまいます。

私は小学校3年生より柔道を志し、高校時代、引き続いて日本体育大学に進学後も柔道を続けながら、日体柔整専門学校に通いました。

昔風に言うと「併学」? 今風にいうと「ダブルスクール」ですか。

なぜ「ダブルスクール」をしたのかとよく聞かれるのですが、実は高校時代から腰のケガ、いわゆる「腰椎分離症(ようついぶんりしょう)」と診断され、腰の痛みに苦しんでいたのです。

(さらに…)

アクセス

平田接骨院の所在地:広島県東広島市高屋町杵原1073-1
℡ 082-439-1920
普通自動車10台以上が停められる駐車スペースがあります

JR山陽本線西高屋駅より徒歩15分(西高屋駅前の県道194号線を1.3㎞直進)
県道194号線沿いでイオンマックスバリュ高屋店過ぎ
近大工学部広島キャンパス入り口近く
芸陽バス「近畿大学工学部停留所」下車、徒歩5分

平田接骨院 全景
院長.gif

バスで平田接骨院へご来院の方へ

芸陽バス「近畿大学工学部停留所」下車、徒歩5分

車で平田接骨院へお越しの方

西高屋駅前の県道194号線を1㎞ほど直進すると、右手にまずはマックスバリュ高屋店が見え、次にイオン高屋ショッピングセンターが見えてきます。

(さらに…)

血流改善・むくみ解消

リフレクソロジー(Reflexology)とは、反射療法とも呼ばれ、主に足の裏の特定部位を押して身体の特定部位に変化が起こる現象を活用し、疲労の改善などをはかる療法です。

もう少し簡単な言いかたに直せば、足裏にあるツボを刺激して血流の改善、むくみ解消、冷え性を和らげたりするんです。
特に「足に力が入らない」などの方は足裏のツボを刺激することで今の状態からは改善される場合がほとんどです

リフレクソロジーをぜひお試しいただきたい方

スポーツをする小学生、中学生からお仕事でお疲れの方までこんな方にオススメです。
◆長時間同じ姿勢で仕事をされている方
◆歩行に違和感を感じている方
◆陸上やバスケットなど足を酷使するスポーツをされている方……etc

心臓から出発した血液は、身体内に酸素や栄養分を運びつつ、身体内に溜まった老廃物を回収してくる役目もあります。
しかし、身体の一番下にある足の裏には、どうしても老廃物が溜まりやすくなってしまいます。

足裏など反射区と呼ばれる箇所には、身体の各の各器官とつながる末梢神経が集中しており、この反射区を刺激することで関連する器官が刺激を受けて血液循環が良くなる、機能が活性化される、こういう効果あり、足に溜まった老廃物を流れやすくしてやる。

足裏のツボを刺激して溜まった老廃物が動き出せば、身体の器官が活性化する。活性化すれば各器官は正常な状態を取り戻そうとします。
リフレクソロジーで「自然治癒力」の効果がよく言われるのはそのためなんですよね。
「自然治癒力」を引き出すための補助をするのがリフレクソロジー。

怖いと思われれている方はご心配なく。
力加減で痛くも痛くなく、にもお応えできます。

院長.gif

痛い?痛くない?

痛みはその方の足の状態や好みに合わせます。ご高齢の方が足の踏ん張りがきかない、という時には痛みを感じさせずに行いますし、運動部の方が足が重くて走れない、という時には疲労感を短時間で取り除く為には多少の痛みも伴います。お話をしてほぐしていきますから、痛そうで怖い!なんて心配は無用ですよ。

リフレクソロジーの料金

「フットバス&膝下マッサージ」を30分2,000円で行います。

時間がない、試したいという方には、「フットバス&膝下マッサージ」を15分1000円のお急ぎコースもあります。

受付は随時行っています。予約も可能です。

ご予約・お問い合わせは、平田接骨院まで ℡ 082-439-1920
平田接骨院はイオン高屋ショッピングセンターそば、近畿大学工学部入り口